やはりお茶を美味しく飲みたい場合は急須がおススメです。
ここでは、美味しくお茶を楽しみたい方に向けて商品を紹介します。
(茶ガラをぱっと捨てたい方は、店頭では、カゴ網(中のアミが取り外せるタイプ)をおススメすることが多いです。)
急須のカタチ、美味しくお茶がはいる仕組みを兼ね備えているのが、この「毎日の急須」かなと思います。
特徴①
湯切りがしやすい。蓋がピタピタになっているので、身と蓋の間からお茶が流れ出てくることが殆どなく、使うことができます。
特徴②
金属の茶こし(網)を使っていません。内側の注ぎ口付近に陶器の網がついております。茶葉がひろがりやすく、金属不使用で(味が金属の影響を受けない)、人気の高い形です。
特徴③
常滑焼ですが、シンプルな形・デザイン。常滑焼と言えば、赤茶色の色(朱泥)が特徴的でしたが、こちらの商品はシンプルな形・デザインです。
見た目も可愛らしく、ご自分用にも、ご来客時にもご利用頂けます。女性でも手に収まりやすいサイズ感なので、最後の一滴も出しやすく、使いやすい形です。
知り合いのお茶屋さんに美味しいお茶を淹れるコツを聞いたところ
「是非100gで千円以上のお茶を買ってみるところから始めてください。」というアドバイスを頂きました。静岡の中心地(呉服町通)にある街のお茶屋さんでは試飲させて頂けるところも多いので、おすすめです。
聞けば、茶葉により、お湯の温度や、抽出している時間のアドバイスも頂けることもあります。
1度に3グラム程度の茶葉のご利用の場合は、1日に1回のお茶を楽しんだ場合は、おおよそ一ヵ月、美味しいお茶を楽しむことができます。
サイズ:注ぎ口を含み約12.5cm×持ち手を含み約15.5cm×高さ約7.5cm
容量:約250ml
・ワレモノですので、お取り扱いにご注意ください。
・お湯によるヤケドにご注意ください。