かまどさん(長谷園_ごはん土鍋) 

¥14,300

土鍋ごはんは、とりあえずで1品ごちそうになる感覚。
一度は使ってみたい道具でもあります。

使ってみれば、
●時間が短い
●毎日のごはんが美味しいメリットが大きい
と仰る方が多くいらっしゃいます。

【メリット】

・火加減なし。
・簡単に美味しく、ごはんが炊けます。
・吹きこぼれや飛び散りもありません。
肉厚で白米の美味しさが出ます。

【グリーン】

・肉が厚いので、重さを感じます。
(後述しますが、2合と3合で重さの壁があります。)

【使い方】

詳細は説明書にも記載しています。
まずはイメージをしていただくために流れを記載します。

①先にお米を洗い、ボールなどで30分以上、水につけておきます。
②土鍋にお米・お水を入れます。
③中強火に立ちます。
④湯気、蒸気から勢いよく吹き出したら、火を消します。
⑤20分放置して蒸します。

慣れてしまえば、お湯をかすめる程度の感覚で、
無洗米でも、普段のお米でも、美味しいごはんを炊くことができます。

【他社商品比較】

さて、店頭で比較されるのは
・カモシカ道具店の土鍋
・ハリオのガラス蓋の土鍋
・ストゥブのごはん鍋(特にIHなどの方)
です。

炊き比べをしたブログ①ブログ②が、ご参考になれば幸いです。

これらの商品に比べて、かまどさんは
●より土鍋ごはんの美味しさを感じたい
コンロまわりの飛び散りが少ないほうがいい方
おすすめです。

一応、
●軽さを重視される方
は、実店舗などで、一度重さの比較をした方がいいと思います。

【実店舗でお客様と盛り上がるポイント】

三保原屋本店の店頭では
・2合と3合の重さで壁を感じる方
・サイズ選びに迷われる方
と話すことが多いです。

サイズ選びに関しては、こちらがご参考になれば幸いです。

【注意事項】

●最初だけ、冷やご飯からお粥を作り、目止めをしてください。

簡単なのでこちらがご参考になれば幸いです。
●大きな注意点は3つです。詳しくはこちら
・ある状態で火にかけて割れることがあります。
・乾燥が考えられるカビもあります。
ワレモノです。
→土鍋を早めに乾燥させる裏技はこちら
ある場合のみ。IH対応土鍋はレンジ不可です。
)

●空焚き不可、IH不可。

【商品詳細】

2合炊き
Φ21.5×H16cm、容量1200ml
、重量約3kg
→持ち手を含めると幅は約26cm程度

3合炊き
Φ24×H18cm 容量1500ml、重量約4kg →持ち手を含めると幅は約30cm程度
製造:日本(伊賀)メーカー:長谷



x